
LINE MOBILE なら LINEの認証がデータSIMのみで可能
LINE MOBILEでは、LINEフリーのデータSIMだけでも LINEアカウントの取得が可能となっている。通常であれば電話番号を使ったSMS受信による認証作業を経てのアカウント登録もしくはFacebookアカウントを通じてのアカウント登録となるのだが。
2016 9月
LINE MOBILEでは、LINEフリーのデータSIMだけでも LINEアカウントの取得が可能となっている。通常であれば電話番号を使ったSMS受信による認証作業を経てのアカウント登録もしくはFacebookアカウントを通じてのアカウント登録となるのだが。
本日から先着で2万名を対象にNTTドコモの回線網を使ったMVNOサービスの提供を開始した「LINE MOBILE」正式なサービス開始は10月1日からとなる。
コミュニケーションツールとして有名なアプリのLINEが子会社を設立し「LINE モバイル」を開始する。 LINE モバイルは NTTドコモの回線網を利用したMVNOサービスとなり、月額500円から利用できるサービスとなる。またLINEモバイルではすべてのプランでLINEでの通信が無料(ノーカウント)となるサービスとなっており、TwitterやFacebookも対象にしたプランも存在する。
総務省の技術基準適合証明等を受けた機器の検索が更新され7月15日付けでの通過状況の確認ができるようになった。その情報によると、ASUSのZenFone 3 5.5インチモデルにあたる型番「ASUS_Z012DA」が登録証明機関による工事設計認証を得ていることがわかった。
NTTドコモの回線網を利用したMVNOサービスの「NifMo」が、端末とのせって購入で最大2万円キャッシュバックとなるキャンペーンも9月も行うとして実質上の延長となった。
Google が発売する、ピュアAndroidを搭載したNEXUSシリーズの最新機種となる2016年版NEXUSが10月4日に発表される模様である。 また今回発表されるのは Pixel という名が付いたモデルで、NEXUSシリーズは完結し今後はこの Pixelシリーズとして展開されていくのではないかと思われる。
ZenFone 3 シリーズの一つ、「ZenFone 3 MAX」が海外を拠点に置く通販サイトEtoren.comで取り扱いを開始した、価格は23,669円で輸入消費税・関税を含んだ価格となる。 この価格には日本向けへの送料が別途必要となる。
ZTE が既に発表済みの「AXON 7」の小型モデルとなる「AXON 7 mini」を発表した。 AXON 7 は日本でも発表済みで発売が予定されている端末でそれの小型版となる「AXON 7 mini」も日本で発売する予定が有るとのこと。
ASUS のSIMロックフリースマートフォンの ZenFone 2 Laser が再値下げで定価が17,800円となる。ZenFone 2 Laser は去年の8月に発売されたモデルで発売から1年を迎える。 発売当初の価格は27,800円で、今回で3回めとなる値下げで17,800円と発売当初よりも1万円もの値下げとなっている。
中国のスマホメーカーであり、日本でも多数のSIMロックフリー端末を投入しているHuaweiが、あらたな製品ライナップとして新シリーズ「Nova」を発表した。 Novaはノーマル以外に「Nova Plus」も同時に発表された。
中古の白ロムスマホ・タブレットを売り買い出来るフリーマケット「ムスビー」が、ケイ・オプティコムと提携しmineoの取り扱いを開始する。
ビックカメラで販売されているSIMカード「BIC SIM」が、キャンペーン期間中に申し込むことで初期費用が1円になるキャンペーンが実施されている。また、これまではパッケージを購入してから届いたパッケージを使って申し込みを行い、SIMカードが届く仕組みだったが。パッケージを購入するとそのまま使えるSIMが届くようになった。
NTTドコモの回線網を利用したMVNOサービスの【楽天モバイル】楽天モバイル楽天市場店、050から始まるIP電話番号が無料で付いたデータ専用SIMのプランを発表した。プラン名は「050データSIM powered by Viber」となる。
今回 新規契約者向けに「旧作DVDレンタル1ヶ月毎日1本無料キャンペーン」を9月1日~9月30日までの間実施する。キャンペーンの内容は1ヶ月間毎日旧作のブルーレイ、DVD、VHSのいずれかをレンタルできるパスポートがもらえるというもの。
NTTドコモの回線網を利用したMVNOサービスの「NifMo」が、高速通信での帯域を保つための措置として行っている速度制限が直近3日間の通信容量で判定していたのが1日単位へと緩和となる。
NTTドコモの回線網を利用したMVNOサービスの「NifMo」がパケットをシェアしあえる「ファミリープログラム」の提供を9月27日より開始する事を発表した。
中国のスマートフォンメーカーであるHuaweiが日本でも発売済みの背面にデュアルカメラを搭載したHuawei P9に新色を追加する事を発表した。